先日、Bリーグ(アルバルク東京vs群馬クレインサンダース)を観に代々木まで行ってきました。
バスケットは正直なところNBAの試合や代表戦を観ることはあっても、Bリーグの試合をハイライト以外で観たことはありませんでした。
せっかくの機会なので、世界トップのNBAと日本のリーグとでどのくらいの差があるのか、選手同士の差などをしっかり見極めようとじっくり思い観戦しました。
リーグ自体の盛り上がりや雰囲気はとても良い印象でした。
試合展開も非常に面白く、A東京が10点以上の差をつける中、終盤で群馬Cが逆転勝利を収める展開で最後まで見応えのある試合でした。
いち観客としてはとても楽しめる展開でした。
一方でNBAと比べたリーグレベルや選手の質についてですが、ここには大きな差を感じました。
実際に本場の試合を現地で観たことはありませんが、スタジアムの臨場感などは本場とはやはり異なるように感じましたが、リーグレベルとしては単純なプレースピード、躍動感、シュート決定率、ボールコントロールやディフェンスの質などNBAと比較するとやはり大きな差を感じてしまいます。
当たり前ですが、NBAには世界中からトップオブトップの選手たちが集まってプレーしているわけなので、リーグレベルを比べること自体に価値があるとは思いませんが、単純な感想として挙げておきます。
また選手の質についてですが、こちらもやはりNBAと比較すると見劣りしてしまうのは言うまでもありません。
ただ少し気になったのが、選手の選出の仕方が少しJリーグに似ているような感じがしました。
というのも、身体能力という面では日本中探したらもっといい選手がいてもいいのでは?サッカーよりも個人の能力の差がチーム力の差に大きくつながりやすい競技のはずなのでは?と、少し物足りなさを感じたからです。
日本のスポーツ界で、特に育成年代の時の話ですが、あまりにも結果にフォーカスするあまり、初めから真面目では無い選手(純粋に競技を楽しんでいる選手)は、指導者のエゴによりトップのカテゴリーになる前に淘汰される傾向にあるように感じます。
それには既成概念による基礎技術の習得の押し付けなんかも含まれるのかなと感じます。
バスケットではデフェンスの練習の際、腰を深く落とすようなフォームが正しいと教えられます。
(サッカーでも同じです)
しかし、腰を深く落とすと支持基底面が大きくなり安定感は増すものの、次の動作に移りづらくなるというデメリットが生じます。
NBAなどで活躍する選手でそのような体勢をとるような選手はいません。
これは誤った教えの一つですが、他にもたくさんあると思います。
今回のBリーグ観戦でも日本人選手と外国人選手の間に、この差は顕著に表れていました。
要するに、育成環境の質が向上すればもっと良い選手がどんどん生まれてくる可能性は上がるのかなと感じました。
日本スポーツ界のレベル向上には、本当に伸び代があると思います。
将来、もっともっと選手のクオリティが高くなって日本人がスポーツ界を牽引していくようになると更にスポーツ人気に拍車がかかると思いました。